按針祭にぷらっと

静岡を愛でる

伊東の夏といえば按針祭りの花火大会!

小雨だったので「中止かな…」と思っていたら、防災無線でまさかの決行のお知らせ📢

偶然、仕事で日曜日に伊東近くにいたので、終業後に電車で伊東駅へ。

降り立つのはこれが初めて。乗り換えでは来たことがあったけど、今日は駅前からもういつもの倍以上の人でいっぱい!

花火前に東海館へ

まだ花火まで時間があるので、以前から気になっていた東海館に入ってみる。


🐇 AIジピちゃん解説コーナー

東海館って?

昭和初期に創業された木造三階建ての温泉旅館を、そのまま文化施設として公開している観光スポット。

昭和3年に材木商が開業し、豪華な彫刻や細部までこだわった職人技が光る建物だよ。

最上階からは伊東の街と海が一望でき、館内には地元の歴史や文化の展示もある。

土日祝は日帰り温泉も利用可能で、浴場には唐獅子やタコの湯口などユニークなデザインがあり、これらは地元出身の彫師・森田東光さんの作品。昭和レトロ好きにはたまらないはず。


館内には、最近知った三浦按針についての資料もたくさんあって勉強になった。

彫刻家・重岡建治さんのブロンズ作品も展示されていて、これがまた渋くて良い。

国道135号沿いにある按針のモニュメントも気になっていたけど、ようやく背景が繋がった気がする。もしかして今回は按針に呼びよせられたのでは?

東海館の最上階からの眺めも素敵だったし、こっぱ氏が一番気に入ったのは温泉!

脱衣所のカゴは4つしかなく、2人入ったらもうぎゅうぎゅう。

1人洗い場にいたら間違いなく2人同時には体を洗えない距離感で、ちょっと笑ってしまった。

※男女風呂は時間で入れ替えで片方は大浴場らしい

タコの吹き出し口からお湯が出るのも可愛くて、見ているだけで楽しくなる。

東海館で買ったマンホールグッズと爪切り、入湯料安い!

東海館の最上階からの伊東の街中の景色よき
対岸から見た東海館
竹あかりいいね〜
按針像

お祭りグルメと誘惑

お祭りといえば屋台の誘惑…だけど、この日は昼に食べすぎて回避成功。

代わりに、静岡産いちご「紅ほっぺ」を使ったスムージーをチョイス🍓

富士宮市の紅ほっぺらしいよ

国道135号線が歩行者天国に!

19時になると、国道135号線が歩行者天国に!

普段車で通るあの海沿いの道路を歩けるのは不思議な気分。

按針のモニュメントまで歩いてみた。

海上には豪華客船のような船が浮かび、オレンジビーチの海の家もいい雰囲気。

雨は降ったり止んだりで、お客さんも傘を開いたり閉じたり。

海沿いだからか、干物屋さんから漂うイカ焼きの香りがたまらない。

135号を歩ける!

🐇 AIジピちゃん解説コーナー

安針祭と花火

安針祭は、江戸時代に徳川家康に仕えた英国人航海士・三浦按針(ウィリアム・アダムス)を讃える伊東最大の夏祭り。

毎年8月に開催され、パレードやステージイベント、そしてフィナーレの花火大会で盛り上がるよ。

花火の見どころ

海上5か所からの同時打ち上げ 最大15号玉や500mの空中ナイアガラなど迫力満点 スターマインや早打ちでテンポよく展開 打ち上げ時間は20:00〜21:00、小雨決行(荒天は順延)

観客数は20万人以上。国道135号線が歩行者天国になるなど、街全体がお祭りムードに包まれる。


3箇所ぐらいから花火大会上がってた!

花火開始!

今までは伊豆っこラーメンか釣りぐらいでしか伊東に来なかったけど、この日は街全体を味わえた気がする。

そうして物思いにふけっているうちに、いよいよ花火の時間!

開始と同時に3か所から次々と打ち上がる花火。

やっぱり花火はワクワクするし、最高!

実はひとりで行くのもどうかなと思ったけど、伊東の空気をたっぷり味わえてよかった。

人混みは苦手なはずなのに、花火大会の人混みはなぜか落ち着く…不思議。


帰りのご褒美

帰り道にみかんソフトクリームをパクリ🍊

甘酸っぱくて美味しかった!

伊東産みかん使ってるみたい!手前に乗ってるお菓子も美味しかった

📌 これからも静岡のネタを書いていくのでブクマよろしくお願いします!


🪵 飛ばせ!木端少年(チェンソーアート)

公式サイト:https://koppashonen.com/

YouTube(チェンソーアート・林業・創作):https://www.youtube.com/@smallaxetcg

🐰 二階堂こっぱ(Vtuber/創作活動)

X(旧Twitter):https://twitter.com/smallaxe0329

YouTube(Vtuberチャンネル):https://youtube.com/@nikaidokoppa

タイトルとURLをコピーしました